"「文化財の保存技術」"

文化庁「日本の技フェア」

「文化庁」
文化財を守る匠

※入場及び体験については予約が必要です体験は一部有料の場合がございます

※事前予約に空きがある場合は当日入場も可能です

開催概要矢印

[日時] 2024年11月2日(土)3日(日)  
10:00~16:00
[会場] 夢メッセみやぎ 本館展示棟  
展示ホールA
〒983-0001 
宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-7
[主催] 文化庁
[共催] 仙台市教育委員会、 
全国文化財保存技術連合会
[後援] 宮城県教育委員会、 
NHK仙台放送局

選定保存技術について矢印

国では「文化財の保存技術」のうち保存の措置を講ずる必要があるものを「選定保存技術」として選定しその技術の保持者や保存団体を認定して技の保存伝承を図っています

就職支援に関する取組矢印

会場では就職支援ブースを設置する他各団体のお仕事相談サポーターを配置します気になったことがあればぜひこの機会にどんなことでもお尋ねください

選定保存技術保存団体マークのご案内矢印

1

 〜 

38

会場番号

伝統建築工匠の技マーク

【ユネスコ無形文化遺産 伝統建築工匠の技】  
木工屋根葺左官装飾畳など建築遺産とともに古代から途絶えることなく伝統を受け継ぎながら工夫を重ねて発展してきた伝統建築技術

実演マーク 実演の内容
体験マーク

体験マーク体験の内容と予約

※写真は過年度の様子です
本年度と内容は異なります

選定保存技術保存団体リスト矢印

日本の技フェア

1

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
建造物修理けんぞうぶつしゅうり
建造物木工けんぞうぶつもっこう

国宝こくほう重要文化財建造物じゅうようぶんかざいけんぞうぶつ保存修理ほぞんしゅうりには専門的せんもんてき知識ちしき経験けいけんを持つ技術者ぎじゅつしゃによる設計監理せっけいかんりを欠くことができない

(公財)文化財建造物保存技術ほぞんぎじゅつ協会

設計
設計
展示風景
展示風景

2

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
建造物木工けんぞうぶつもっこう

千数百年以上昔から連綿れんめんと受けがれ日本の気候風土と融合ゆうごう調和して発達をげてきた伝統的木造建築でんとうもくぞうけんちくの木工技術ぎじゅつ

(一社)日本伝統建築技術保存ぎじゅつほぞん

本殿唐破風鬼板彫刻作業 名草神社
本殿唐破風鬼板彫刻作業  名草神社
展示風景
展示風景

3

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
建造物装飾けんぞうぶつそうしょく

寺院や社殿しゃでんなどの歴史れきし建造けんぞう物にほどこされている漆塗うるしぬり彩色さいしき金具などの装飾そうしょく伝統技法でんとうぎほうによりあざやかによみがえらせる

(一社)社寺建造物美術保存技術ほぞんぎじゅつ協会

外部彩色施工の様子(重文清水寺三重塔)
外部彩色施工の様子(重文清水寺三重塔)
展示風景
展示風景

4

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
檜皮葺ひわだぶき柿葺こけらぶき  茅葺かやぶき
  檜皮採取ひわださいしゅ  屋根板製作やねいたせいさく

ひのきの皮を竹釘たけくぎで打ちとめき重ねる檜皮葺ひわだぶきなど古来より連綿れんめんと受けがれてきたが国固有の屋根工法

(公社)全国社寺等屋根工事
技術保存ぎじゅつほぞん

選定保存技術団体による伝統的な茅葺技術とその実演
選定保存技術団体による
伝統的な茅葺技術とその実演
実演マーク
檜皮葺体験
檜皮葺体験
体験マーク

5

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
茅採取かやさいしゅ茅葺かやぶき

茅葺かやぶき屋根の原料となるかや(ススキヨシなど)を育む茅場かやば生物多様性せいぶつたようせい宝庫ほうこでもあり野焼きなどによって維持いじされている

(一社)日本茅葺かやぶき文化協会

苫編み・苫葺き
苫編み苫葺き
実演マーク
ススキのほうき作り
ススキのほうき作り
体験の予約

6

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
建造物彩色けんぞうぶつさいしき
建造物漆塗けんぞうぶつうるしぬり

世界遺産せかいいさんに登録されている日光二社一寺において彩色さいしき漆塗うるしぬりのさまざまな技術ぎじゅつ駆使くし美しく荘厳しょうごんされた建物を維持いじし続ける

(公財)日光社寺文化財保存ほぞん

[漆塗]彫刻の漆箔押し
[漆塗] 彫刻の漆箔押し
実演マーク
[彩色]彫刻の彩色
[彩色] 彫刻の彩色
実演マーク

7

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
屋根瓦葺やねがわらぶき本瓦葺ほんがわらぶき

伝統的でんとうてき建築物けんちくぶつに多く使われる本瓦葺ほんがわらぶき優美ゆうびな屋根の曲線やのきの反りと風雨への対策たいさくそなえる高度な技術ぎじゅつ

(一社)日本伝統瓦技術保存がわらぎじゅつほぞん

本瓦葺
本瓦葺
展示風景
展示風景

8

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
左官さかん日本壁にほんかべ

茶室の古式京壁きょうかべ城郭じょうかく漆喰壁しっくいかべなど美しさと強靭きょうじんさを持つかべには材料の吟味ぎんみ調合方法平滑へいかつに見せる仕上げなど熟練じゅくれん技術ぎじゅつが必要

(一社)全国文化財壁技術保存かべぎじゅつほぞん

「茶室用竹小舞掻き」「中塗り(ひげこ打ち・ちり廻り・中塗り)」「上塗り(白漆喰・黄土のり土・紅色のり土仕上げ)」
「茶室用竹小舞掻き」「中塗り(ひげこ打ちちり廻り中塗り)」「上塗り(白漆喰黄土のり土紅色のり土仕上げ)」
展示風景
展示風景

9

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
建具製作たてぐせいさく

伝統的でんとうてき木造建造物もくぞうけんぞうぶつに使用されている様々な形式の建具を修理しゅうりまたは新調するためには繊細せんさいな木組みの技術ぎじゅつが必要

(一財)全国伝統建具技術保存ぎじゅつほぞん

古材の修理・修復
古材の修理修復
実演マーク
展示風景
展示風景

10

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
畳製作たたみせいさく
手織中継表製作ておりなかつぎおもてせいさく

文化財建造物ぶんかざいけんぞうぶつに使用されている装飾的そうしょくてき紋縁もんべりなどのさまざまな様式のたたみ継承けいしょうするため紋合もんあわせなど特殊とくしゅ技術ぎじゅつ継承けいしょうが必要

(一社)文化財畳技術保存たたみぎじゅつほぞん

莚(むしろ)の製作及び御茵(おしとね)の製作
莚(むしろ)の製作及び御茵(おしとね)の製作
実演マーク
展示風景
展示風景

11

伝統建築工匠の技マーク
有形文化財等保存の技
装潢修理技術そうこうしゅうりぎじゅつ

絵画や書跡しょせきなどを修理しゅうりする技術ぎじゅつ装潢そうこう技術ぎじゅつにより紙やきぬなど弱い材料でできている文化財ぶんかざいが今も姿すがたを残す※装潢修理技術は伝統建築以外にも絵画などの美術工芸品の修理にも用いられています

(一社)国宝修理装潢師そうこうし連盟

古文書の補修
古文書の補修
実演マーク
古文書の補修をやってみよう!
古文書の補修をやってみよう!
体験の予約

12

有形文化財等保存の技
装潢修理材料そうこうしゅうりざいりょう用具製作ようぐせいさく

木工金工染織せんしょく漆工しっこうなど装潢修理そうこうしゅうりささえる伝統技術でんとうぎじゅつの共通の諸問題しょもんだい解決かいけつ分野をえて取り組む

(一社)伝統技術伝承ぎじゅつでんしょう者協会

蒔絵体験 金粉を蒔いてみよう!
蒔絵体験  金粉を蒔いてみよう!
体験の予約
展示風景
展示風景

13

有形文化財等保存の技
木造彫刻修理もくぞうちょうこくしゅうり

木造もくぞう仏像ぶつぞうなどの文化財ぶんかざい修理しゅうりする技術ぎじゅつ部材のゆるみや虫蝕部ちゅうしょくぶ補修ほしゅう彩色さいしき漆箔しっぱく剥落はくらく止めなどを行う

(公財)美じゅつ

虫穴つめ体験
虫穴つめ体験
体験の予約
展示風景
展示風景

14

有形文化財等保存の技
浮世絵木版画技術うきよえもくはんがぎじゅつ

江戸えど時代に発達した木版もくはん技術ぎじゅつ浮世絵うきよえを生みヨーロッパを夢中むちゅうにさせた江戸えど時代と同じ図柄ずがらを同じ方法で復刻ふっこくする

浮世絵木版画うきよえもくはんが彫摺技術保存ちょうしゅうぎじゅつほぞん協会

浮世絵木版画 彫り実演 摺り実演
浮世絵木版画 彫り実演 摺り実演
実演マーク
北斎「凱風快晴、神奈川沖浪裏」合作 伝統道具で摺り上げる
北斎「凱風快晴神奈川沖浪裏」合作  
伝統道具で摺り上げる
体験の予約

15

有形文化財等保存の技
祭屋台等製作修理まつりやたいとうせいさくしゅうり

多様な技術ぎじゅつ構成こうせいされる山ほこ屋台などの製作せいさく修理しゅうり技術ぎじゅつ日本の伝統ある多様な技術ぎじゅつの粋が集められている

祭屋台等製作修理技術まつりやたいとうせいさくしゅうりぎじゅつ者会

刺繍の実演
刺繍の実演
実演マーク
花紋様を縫う
花紋様を縫う
体験の予約

16

有形文化財等保存の技
文化財庭園保存技術ぶんかざいていえんほぞんぎじゅつ

植物が美しく配されている庭園には様々な技術ぎじゅつが受けがれている伝統的でんとうてき日本庭園を未来に残すための技術ぎじゅつ

文化財庭園保存技術ぶんかざいていえんほぞんぎじゅつ者協議会

庭園の番人”関守石”づくり
庭園の番人”関守石”づくり
体験の予約
展示風景
展示風景

17

有形文化財等保存の技
文化財石垣保存技術ぶんかざいいしがきほぞんぎじゅつ

城郭じょうかくなどに用いられる石垣いしがきを修復するための石材加工の技法ぎほうや石を積む組む技術ぎじゅつ継承けいしょう

文化財石垣保存技術ぶんかざいいしがきほぞんぎじゅつ協議会

矢による石割り
矢による石割り
展示風景
展示風景

18

有形文化財等保存の技
表装裂製作ひょうそうぎれせいさく

書画しょがなどの美術品は金襴きんらん緞子どんすといった織物おりものを用いては掛け軸や巻物に仕立てられる装潢修理そうこうしゅうりに欠かせない織物の技術を守り伝える

(一社)文化財修理表装裂継承ひょうそうぎれけいしょう協会

美術織物でオリジナル缶バッジをつくろう!
美術織物でオリジナル缶バッジをつくろう!
体験の予約
表装裂
表装裂

19

有形無形文化財等保存の技
竹筬製作たけおさせいさく

おさはた織物おりものる時に大切な用具で柔軟性じゅうなんせいのある竹筬たけおさは手作りの繊維せんい素材や手織りの重要な用具

日本竹筬技術保存たけおさぎじゅつほぞん研究会

竹材から筬羽へ―竹筬の材料となる竹の加工
竹材から筬羽へ―竹筬の材料となる竹の加工
実演マーク
(1)「ミニ筬づくり」※事前予約2)「筬羽コースターづくり」※事前予約(3)「筬羽しおりづくり」※当日受付
(1)「ミニ筬づくり」※事前予約
(2)「筬羽コースターづくり」※事前予約
(3)「筬羽しおりづくり」※当日受付
体験の予約

20

伝統建築工匠の技マーク
有形無形文化財等保存の技
縁付金箔製造えんつけきんぱくせいぞう

箔打紙はくうちがみに金をはさんで極めてうすく打ちばした縁付金箔えんつけきんぱく漆器しっき装飾そうしょく建造物けんぞうぶつ保存修理ほぞんしゅうりに使われる

金沢金箔きんぱく伝統技術保存ぎじゅつほぞん

箔うつし実演
箔うつし実演
実演マーク
金箔貼り体験&彩色
金箔貼り体験&彩色
体験の予約

21

有形無形文化財等保存の技
木炭製造もくたんせいぞう

日本刀製作せいさく製鉄せいてつで必要な松炭雑炭漆器や金工で必要な研磨炭など様々な工芸用木炭を製造せいぞうする技術ぎじゅつ

(同)伝統工芸木炭生産技術保存ぎじゅつほぞん

炭を使って、金属を磨いてみよう!
炭を使って金属を磨いてみよう!
体験の予約
展示風景
展示風景

22

無形文化財等保存の技
玉鋼製造たまはがねせいぞう

江戸えど時代以来の製鉄せいてつ法(たたらき)によりつくられる純度じゅんどの高い玉鋼たまはがねが日本刀の製作せいさくには不可欠ふかけつ

(公財)日本美術刀剣保存びじゅつとうけんほぞん協会

釜壊し
釜壊し
展示風景
展示風景

23

伝統建築工匠の技マーク
無形文化財等保存の技
日本産漆生産にほんさんうるしせいさん精製せいせい

文化財ぶんかざいには日本で生産されたうるしが多く用いられているためうるしの木を植え育て塗料とりょうになるよう樹液じゅえき精製せいせいする技術ぎじゅつ※日本産漆生産精製は現在有形文化財の修理にも用いられています

日本文化財うるし協会

国産漆で「沈金」体験
国産漆で「沈金」体験
体験の予約
展示風景
展示風景

24

伝統建築工匠の技マーク
無形文化財等保存の技
日本産漆生産にほんさんうるしせいさん精製せいせい

うるしの木の幹に一文字にきずをつけきずいやそうと木が出す樹液じゅえき生漆なまうるし)をヘラできとって採取さいしゅする「漆掻うるしかき」※日本産漆生産精製は現在有形文化財の修理にも用いられています

日本うるし技術保存ぎじゅつほぞん

漆掻き
漆掻き
実演マーク
展示風景
展示風景

25

無形文化財等保存の技
琉球藍製造りゅうきゅうあいせいぞう

古くから沖縄で栽培さいばいされ伝統的でんとうてき染織品せんしょくひんに使用される琉球藍りゅうきゅうあいの葉を発酵はっこうさせ石灰せっかいを加えて撹拌かくはん泥藍どろあいを作る技術ぎじゅつ

琉球藍製造技術保存りゅうきゅうあいせいぞうぎじゅつほぞん

展示風景
琉球藍の栽培
展示風景
展示風景

26

無形文化財等保存の技
阿波藍製造あわあいせいぞう

徳島の藍師あいし伝統でんとうを守りながら大切につくり続ける天然の染料せんりょう「すくも」藍色あいいろの美しい風合いを届け続ける

阿波藍製造技術保存あわあいせいぞうぎじゅつほぞん

阿波藍の品質鑑定法「手板法」の実演
阿波藍の品質鑑定法「手板法」の実演
実演マーク
展示風景
展示風景

27

無形文化財等保存の技
植物染料しょくぶつせんりょうべに紫根しこん
生産せいさん製造せいぞう

紫草むらさきそう紫根しこんエジプト小アジア地方原産の紅花は伝統的でんとうてきな工芸品の染色せんしょくに欠くことのできない代表的な植物染料せんりょう

(一財)日本民族工芸技術保存ぎきゅつほぞん協会

ベニバナ染め
ベニバナ染め
体験の予約
展示風景
展示風景

28

無形文化財等保存の技
手漉てすき和紙わし用具製作ようぐせいさく

伝統的でんとうてき手漉てすきき和紙を作るための精密せいみつ強靱きょうじんな用具を製作せいさくする技術ぎじゅつ日本の手漉てすき和紙を支える

全国手漉てすき和紙用具製作技術保存ぎじゅつほぞん

紙漉き用具漉き簀づくり
紙漉き用具漉き簀づくり
実演マーク
展示風景
展示風景

29

無形文化財等保存の技
からむし(苧麻ちょま生産せいさん苧引おび

からむしはイラクサ科の多年草で福島県昭和村は上布じょうふ用の高品質こうひんしつ苧麻ちょま栽培技術さいばいぎじゅつを江戸時代から伝承でんしょう

昭和村からむし生産技術保存ぎじゅつほぞん協会

からむしってナニ?-からむし繊維を使った双六コマつくり-
からむしってナニ?
-からむし繊維を使った双六コマつくり-
体験の予約
展示風景
展示風景

30

無形文化財等保存の技
苧麻糸手績みちょまいとてうみ

苧麻ちょまの表皮から繊維せんいを取り細くかしけの5つの工程こうてい宮古上布じょうふ等の手績てうみの糸を製作せいさく

宮古苧麻績みブーンミ保存ほぞん

苧麻糸手績み/糸車で撚り掛け
苧麻糸手績み/糸車で撚り掛け
実演マーク
苧麻糸手績み
苧麻糸手績み
体験の予約

31

無形文化財等保存の技
歌舞伎かぶき衣裳製作修理いしょうせいさくしゅうり

歌舞伎かぶき数多あまたある演目えんもくに登場する役の衣裳いしょう色やがらなど様々それらを仕立て着付け修理しゅうり歌舞伎かぶき舞台ぶたいささえる

歌舞伎かぶき衣裳製作修理いしょうせいさくしゅうり技術保存ぎじゅつほぞん

『歌舞伎衣裳』の生地でヘアゴムやキーホルダーをつくろう!
『歌舞伎衣裳』の生地で
ヘアゴムやキーホルダーをつくろう!
体験の予約
展示風景
展示風景

32

無形文化財等保存の技
歌舞伎かぶき大道具おおどうぐ背景画はいけいが製作せいさく

背景はいけいえがいた書割かきわり岩や樹木じゅもくえがいて切りだすり物など歌舞伎かぶきの舞台をかざ舞台装置ぶたいそうちを製作する技術ぎじゅつ

歌舞伎かぶき大道具おおどうぐ背景画はいけいが製作せいさく
技術保存ぎじゅつほぞん

桜の背景作画
桜の背景作画
実演マーク
展示風景
展示風景

33

無形文化財等保存の技
歌舞伎かぶき小道具製作こどうぐせいさく

舞台ぶたいで使用する家具類登場人物が身に着ける持ち物さらには駕籠かごなどの乗り物など歌舞伎かぶき不可欠ふかけつな小道具を製作せいさくする技術ぎじゅつ

歌舞伎かぶき小道具製作こどうぐせいさく技術保存ぎじゅつほぞん

根付の鍔の箔押し体験(仮題)
根付の鍔の箔押し体験(仮題)
体験の予約
展示風景
展示風景

34

無形文化財等保存の技
組踊道具くみおどりどうぐ衣裳製作修理いしょうせいさくしゅうり

沖縄の古語こごのせりふ琉球りゅうきゅうの音楽所作しょさ舞踊ぶようによって構成こうせいされる約300年の歴史れきしがある沖縄の「組踊くみおどり」の上演じょうえんに欠かせない道具衣裳いしょうをつくる技術ぎじゅつ

組踊道具くみおどりどうぐ衣裳製作修理いしょうせいさくしゅうり技術保存ぎじゅつほぞん

花笠の製作
花笠の製作
展示風景
展示風景

※今回は都合により出展いたしません

35

無形文化財等保存の技
邦楽器原糸製造ほうがっきげんしせいぞう

三味線やそう琵琶びわ胡弓こきゅうなどの弦楽器げんがっきげんに使われる原糸(まゆからった糸)を製造せいぞうする技術ぎじゅつ

木之本町きのもとちょう邦楽器原糸製造ほうがっきげんしせいぞう保存ほぞん

生糸のランタンを作ってみよう
生糸のランタンを作ってみよう
体験の予約
糸つむぎ
糸つむぎ
実演マーク

36

無形文化財等保存の技
箏製作そうせいさく三味線棹しゃみせんさお胴製作どうせいさく

伝統でんとう楽器である「そう」と「三味線」のさおどう製作せいさくする技術ぎじゅつ適切てきせつな材を見極めその特性とくせい実演じつえん家の希望におうじて加工する

ほう楽器製作技術保存ぎじゅつほぞん

三味線棹製作・三味線胴仕込み・棹修理
三味線棹製作三味線胴仕込み棹修理
実演マーク
展示風景
展示風景

37

無形文化財等保存の技
三味線しゃみせん製作修理せいさくしゅうり

三味線のさおどう仕込しこみから完成にいたる一連の工程こうてい演奏えんそうのしやすさや音のひびききを左右する極めて重要な製作技術せいさくぎじゅつ

三味線製作修理技術保存ぎじゅつほぞん

皮張実演
皮張実演
実演マーク
三味線の材料で自分だけのストラップを作る
三味線の材料で自分だけのストラップを作る
体験の予約

38

無形文化財等保存の技
能装束製作技術のうしょうぞくせいさくぎじゅつ

能楽のうがく魅力みりょくのひとつである豪華ごうか能装束のうしょうぞくは様々な染織技術せんしょくぎじゅつ駆使くしして作られてきた良質りょうしつな能装束の製作技術の保存ほぞん伝承でんしょうに努めていく

能装束製作技術のうしょうぞくせいさくぎじゅつ保存会

能装束の摺箔©️田村民子
能装束の摺箔©️田村民子
織

※今回は都合により出展いたしません

カメライラスト
写真・動画の撮影についてのお願い

会場内では主催者による写真および動画の撮影を行っております 撮影した写真動画は記録のほかに来年以降の「日本の技フェア」の広報媒体印刷物ホームページや文化庁管轄の他の広報媒体印刷物ホームページ文部科学省および文化庁の動画サイト(Youtube)などにも掲載させていただく場合がありますのでご了承ください

交通アクセス

アクセスマップ

自動車移動高速道路仙台港北ICまたは   仙台港ICから約5分
仙台駅から国道45号線経由   約36分または   新寺~産業道路経由   約35分

電車移動JR仙石線   中野栄駅から徒歩   約20分タクシー約5分
※展示ホール近くに無料でご利用いただける駐車場(プラザ前駐車場第3駐車場第1駐車場)がございます

【お問合せ】

日本の技フェア事務局(NHKプロモーション内)

TEL:03 - 6271- 8515
(10:00~17:00/土祝を除く)

※WEBサイトからのご予約が難しいお客様はお電話でお問い合わせください

ページのトップへ戻る