




〜当サイトは文化庁「日本博事業」の一環で制作されたものです〜
文化財はわが国の長い歴史の中で、今日まで守り伝えられてきた貴重な国民の財産です。
その財産を次世代に継承していくための技術を「文化財の保存技術」といい、こうした技術を守るため、文化庁では特に保存の措置を講ずる必要があるものを
「選定保存技術」として選定し、その保持者や保存団体を認定する制度を設けています。
「選定保存技術」をみなさんに広く知っていただくため、【日本の技EXPO】では日本が誇る技術及び保存団体について発信しています。
素晴らしい日本の技「文化財の保存技術」を体感できるバーチャル空間のサイトです。
サイトの空間を歩き回りながら、クイズやアイテム集めといったアクティビティを通じ、日本が誇る匠の技術を楽しみながら、理解をより深めることができます。

匠の技術を支える伝統小道具が目の前に!
文化財を守るために欠かせない、認定・選定された選定保存技術保存団体35団体の「匠ブース」。
匠ブースに入ると、まず目に入るのが、匠の技術を支える伝統小道具や素材(完成品含む)です。立体で設置されているため、展示資料とともに理解を深めることができます。普段触れる機会が少ない、匠の素晴らしい技術をリアルに体感しながら学べることも技バースの魅力です。匠ブースの中には、AR技術で自分の部屋にも設置できる伝統小道具※もあるので、ぜひ試してくださいね。
※ARが使用できない匠ブースもございます。

伝統技術の工程の迫力、きめ細やかさを体感
匠ブースでは映像やスライド形式の写真を中心に臨場感あふれる匠の現場を体験できます。匠ブースに入った瞬間に目に入るメインイメージとともに、作業工程で使用する炎の力強さや伝統技術のきめ細やかさには圧倒されること間違いありません。匠ブースの中には、パノラマ動画が再生できる動画ビューワーを通して、よりリアルに匠の技術を体感できます。技バースは自宅にいながらも“自然の力と技術が融合した日本の伝統技術の素晴らしさ”を目の当たりにできる、エンターテイメントを兼ねた“学び場”でもあります。
画面内のポイントをクリックすると、技バースの中を自由に移動できます。技バースを歩き回って、日本の技の素晴らしさに触れてみましょう!
技バースにあるアクティビティを多く体験して、称号を獲得しよう!
選定保存技術に関する知識が3択問題になった技クイズや全10枚からなる技カードなどの体験を積み重ねていくと称号がレベルアップしていきます。
全てのアクティビティを体験して「技の達人の称号」を獲得しよう!

建造物修理・建造物木工 |
(公財)文化財建造物 保存技術協会 |
建造物木工 |
(一社)日本伝統建築 技術保存会 |
---|---|---|---|
檜皮葺・杮葺 茅葺 檜皮採取 屋根板製作 | (公社)全国社寺等屋根工事技術保存会 | 茅採取 |
(一社)日本茅葺き 文化協会 |
建造物装飾 | (一社)社寺建造物美術保存技術協会 | 建造物彩色・漆塗 | (公財)日光社寺文化財保存会 |
屋根瓦葺(本瓦葺) | (一社)日本伝統瓦技術保存会 | 左官(日本壁) | 全国文化財壁技術保存会 |
建具製作 |
(一財)全国伝統建具 技術保存会 |
畳製作 | 文化財畳保存会 |
装潢修理技術 |
(一社)国宝修理 装潢師連盟 |
木造彫刻修理 | (公財)美術院 |
装潢修理材料・用具製作 |
(一社)伝統技術 伝承者協会 |
浮世絵木版画技術 |
浮世絵木版画彫摺 技術保存協会 |
祭屋台等製作修理 |
祭屋台等製作 修理技術者会 |
文化財庭園保存技術 |
文化財庭園保存 技術者協議会 |
文化財石垣保存技術 |
文化財石垣保存 技術協議会 |
縁付金箔製造 |
金沢金箔伝統 技術保存会 |
木炭製造 | (同)伝統工芸木炭生産技術保存会 |
---|---|---|---|
竹筬製作 | 日本竹筬技術保存研究会 |
日本産漆生産・精製 | 日本文化財漆協会 | 日本産漆生産・精製 |
日本うるし搔き 技術保存会 |
---|---|---|---|
邦楽器原糸製造 |
木之本町邦楽器原 糸製造保存会 |
歌舞伎衣裳製作修理 |
歌舞伎衣裳製作修理 技術保存会 |
歌舞伎小道具製作 |
歌舞伎小道具製作 技術保存会 |
歌舞伎大道具(背景画)製作 | 歌舞伎大道具(背景画)製作技術保存会 |
組踊道具・衣裳製作修理 | 組踊道具・衣裳製作修理技術保存会 | 琉球藍製造 | 琉球藍製造技術保存会 |
玉鋼製造 |
(公財)日本美術刀剣 保存協会 |
阿波藍製造 | 阿波藍製造技術保存会 |
植物染料(紅・紫根) 生産・製造 |
(一財)日本民族工芸 技術保存協会 |
からむし(苧麻) 生産・苧引き |
昭和村からむし生産 技術保存協会 |
苧麻糸手績み | 宮古苧麻績み保存会 | 手漉和紙用具製作 |
全国手漉和紙用具 製作技術保存会 |
箏製作 三味線棹・胴製作 |
邦楽器製作技術保存会 |