古いお城秘密
の巻

~文化財建造物の修理とは~

うちのお城、ずいぶん古いようだけど、いつ頃建てられたものなのかしら。

古文書

ざっと400年ほど前だと聞いておりますぞ。

えっ!
そんなに古いのね!

だからこんなにあちこちが傷んでいるのね。

確かに、この城はそろそろ修理の時期ではあるんじゃが、決して400年間何もしていない訳ではないのじゃよ。

じゃあ、これまでにも修理されてきたってこと?

その通り。

建物は100年くらい経つとあちこちに大きな不具合がでることが多いのじゃ。

そこで、
解体修理といって、柱や梁を一度解体して丁寧に補修をすることで、
建物が健全な状態に戻り、
さらに長持ちさせることができるのじゃ。

あとは、雨漏りしたり漆喰しっくいが剥がれたりすると、維持修理といって屋根を修理したり壁を塗り直したりしておるぞ。

特に日常的に使う部分は傷みやすい分、普段から修繕することが大事じゃ。

これを小修理と呼んでおる。

へぇ~。

あ、もしかして、この柱や床板の継ぎ接ぎはそのときの修理の跡なのかしら?

ずーっと、なんだろう?って思っていたんだけど。

正解じゃ!お見事!!

さすがワシの娘じゃ、そんなことが分かるなんて天才じゃ~!

これで殿の亡き後もこの城は安泰ですなぁ~。

お、おっと。

いやしかし、建物の価値を次の世代に伝えるためには、使える部材は補修して再び使ったり、それぞれの建物に合った修理をすることが大事なのですねぇ。

そういえば、今朝散歩をしていた時、向こうのやぐらが破損しているようであったぞ。

タクミノスケ、今すぐ専門家を呼びよせ、調査をしてまいれ!!

ははぁ~

さっそくその道の専門家を呼び、調査いたします!

こちらをクリックして解説をご覧ください。