三味線や琴、琵琶、胡弓などの弦楽器の糸(絃)に使われる原糸(繭から繰った糸)を製造する技術です。特徴は「生挽き」という、熱風で繭の中のさなぎを殺す方法。糸のコシや光沢を生むセリシンを保ち、美しい光沢と粘りのある絃となる糸をとる匠の技です。

邦楽器原糸製造
平安時代から変わらぬ技で作り出す絃が、
和の音を奏でる
木之本町邦楽器原糸製造
保存会
平成3年認定
〒529-0433 滋賀県長浜市木之本町大音975





平安時代から変わらぬ技で作り出す絃が、
和の音を奏でる
平成3年認定
〒529-0433 滋賀県長浜市木之本町大音975
三味線や琴、琵琶、胡弓などの弦楽器の糸(絃)に使われる原糸(繭から繰った糸)を製造する技術です。特徴は「生挽き」という、熱風で繭の中のさなぎを殺す方法。糸のコシや光沢を生むセリシンを保ち、美しい光沢と粘りのある絃となる糸をとる匠の技です。