小道具には、開幕時に置かれている「出道具」と、役者が持って使用する「持ち道具」に分けられます。また、小道具を「本物」と「拵え物」に分けることもできます。「東海道四谷怪談」で使用される「戸板返し」などの「仕掛物」、舞台で壊されてしまう皿などの「壊れ物」などは「拵え物」です。「拵え物」は舞台上では本物以上に効果的な働きをします。

歌舞伎小道具製作
本物を作り得る知識に加え、
役者の要望にも応えながら
舞台の効果を高める
“小道具製作”
歌舞伎小道具製作
技術保存会
平成8年認定
〒111-0032 東京都台東区浅草6-3-4
藤浪小道具株式会社内





