日本刀の製作には玉鋼が不可欠です。江戸時代以来の製鉄法(たたら吹き製鋼法)によりつくられる、刃物に最も適する純度の高い鋼が玉鋼です。たたら吹きの操業は開始から3昼夜、約70時間かかります。島根県奥出雲町の日刀保たたらで年に数回操業をし、その技術を継承しています。

玉鋼製造
鉄芸術品の最高峰に位置付けられる日本刀。
“日本古来の製鉄技術で製造” されたその素材は
玉鋼と呼ばれる
(公財)日本美術刀剣
保存協会
昭和52年認定
〒130-0015 東京都墨田区横網1-12-9
刀剣博物館内







