檜の立木からむいた樹皮で屋根を葺く檜皮葺、椹や杉の木材を手で薄く割った板を使う柿葺、ススキやヨシなどの茅を使う茅葺は、古くから我が国の建物を風雨から守ってきた植物性の屋根です。これらの屋根は定期的に葺き替えが必要となるため、屋根を葺く技術に加え、材料を採取し拵える技術も重要となります。
檜皮葺・杮葺 茅葺 檜皮採取
屋根板製作
我が国の伝統的な景観を形成する
植物性屋根を守り伝える
(公社)全国社寺等
屋根工事技術保存会
昭和51年認定(檜皮葺・柿葺)
昭和55年認定(茅葺)
平成30年認定(檜皮採取 屋根板製作)
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目205-5
文化財建造物保存技術研修センター内





